体重に関する悩みと食べ方の問題:児童・青少年に向けた情報

Worries about weight and eating problems: information for young people

 

 

このリーフレットについて

このリーフレットは親、教育関係者、児童・青少年のみなさんに向けて書かれた「こころの健康と成長」と題する案内書シリーズのひとつです。ここでは、わたしたちが体重を気にしてしまう理由について考え、アドバイスを提供します。

18歳のジャネットの場合

2年前、その病気とは「大の仲良し」でしたが、今は「敵」です!今ではもう、私も家族も病気にコントロールされることはありませんし、みんなで病気をやっつけました。私一人ではできなかったでしょう。もし母と学校の保健師さんが専門家チームに会うように説得してくれなかったら・・・大学に行くことはできなかったでしょう・・・6ヶ月もかかったんですけど!私は本当に頑固でした!これから拒食症についてお話します。

病気は15歳の時に始まりました。私は友達と「サウス・ビーチ・ダイエット」を試してみました・・・友達のほとんどは途中でやめてしまいましたが、私は頑なに続けました・・・私はいつも負けず嫌いだったんです。

家では「A」評価をもらうのに相当なプレッシャーを感じていましたが、やっと気晴らしになることを見つけたんです。カロリー計算のことで頭がいっぱいになり、食事日記までつけるようになりました。さらに体重が減りましたが、それでもまだ太っていて「醜い」と思い、もっと減らそうとしました・・・友達は私を止めようとしたり心配してくれましたが、私は気にもしませんでした。

だんだん友達と出かけなくなり、家にいて腹筋運動をしているほうがよくなりました。ダイエット薬を飲むことを考えましたが、怖いので代わりに下剤を買いました・・・私は体重を減らすことにすっかり夢中になってしまったんです。ほんの少しでも体重が増えることを考えただけで、死ぬほど怖かったです。今でも忘れませんが、泣きたい気持ちになり、とても疲れた感じがしました。一番ひどい時は手足の指が紫色になりました!

それから、青少年と家族のための精神保健サービスに行く気になり、そこで看護師さん、精神科の先生、心理療法士さん、家族療法士さんをはじめとする専門家チームの診察を受けました。

個人セラピーに毎週通いました。いろいろな悩みを解決し、私の健康状態の管理もしてもらうためです。家族療法士さんはこのほか、私たち家族がこの問題をうまく解決できるように時間を作ってくれました・・・特に拒食症のことをなかなか理解できない父にとっては、これが一番大事なんだとずっと感じていました。家族みんなにとって治療はきつくて時々やめたくなりましたが、チームのサポートのおかげで安心できました。

 

今でもつらい時がありますが、私たちは克服しました。

16歳のアナベルの場合

私は今16歳ですが、症状が出始めたのは12歳の時でした。体重と体型のことがとても気になるようになりました。ほんの少し体重が増え、クラスの男子から太っていると言われ、とても傷つきました。たとえ学校でうまくいっていたとしても、何かしっくりこない気がしたし、自分のことはイマイチだと感じていました。

だんだん食べなくなって体重がずいぶん減りましたが、それでもまだ太っていると思い込んでいました。時には、太っている「気がして」、それだけでとても落ち込みました。友達とはほとんど会わなくなり、食べ物や自分の体型のことを考える時間がどんどん増えていきました。

ウエストやおしりの形を常にチェックしていました。一日に20回から30回、くまなく見ていました。時々、とても寒く感じることがありました。日増しに食べなくなったので、何かをする気力がどんどんなくなっていきました。

一日に少なくとも5回は体重を測っていました。体重が減っていない時はウエストをチェックしたし、もっとやせようとしました。時々ケーキやチョコレートをむちゃ食いしました。その後すごく後悔して。たいていは、食べた物を出して体重が減るよう吐いていました。まるで、逃げ場のない所をぐるぐる回っているような気がしました。

ある先生が、私がお昼ごはんを食べていないこと、やせてきた(少なくとも先生はそう思っていました)ことに気がついてくれました。先生が私の両親に話をし、私は診療所に連れて行かれました。

はじめは何も知りたくなかったし、助けてもらいたいと思いませんでしたが、認知行動療法(Cognitive Behavioural Theraphy; CBT)という治療を始めたんです。考え方、感じ方、行動には関連性があることを知りましたが、もっと大事なのは、規則正しく食べても体重は増えないと知ったことです。

だんだん体重が増えてきて、体型をチェックしたり体重を測る癖がまた始まりました。すぐにはよくなりませんでした。でも私は今まで食べなかったような物を、少しづつ食べるようになりました。今でも時々、以前のような考え方に戻ってしまうことがありますが、これはいくつもある考え方のうちのひとつでしかないし、自分のあり方のひとつでしかないし、ほとんどの場合そのような考え方をしないほうがいいとわかっています。

今は友達と夜に出かけるのがすごく楽しいし、両親ともそんなに口げんかをしなくなりました。まあ、少なくとも食べ物に関してはですけど。

はじめに

わたしたちのほとんどがこれまで、自分の外見に不満があって、変えたいと思ったことがあるのではないでしょうか。誰でも友だちやきょうだいと比べて、体が小さいとか、背が低いとか、発育が良くないとか不安になったり自信をなくしてしまったりすることがあります。体の大きさや体重についてからかわれたりしてもそんな風に感じたりします。わたしたちの多くは、こうありたいと思う理想の体型があるでしょう。

どんな外見が格好いいかというイメージは、流行りのファッションや友だちに大きく影響されます。雑誌に載っている写真と自分を比べることがあるかもしれませんが、このような雑誌のモデルは不健康にやせていることが多いのです。だから、年齢や身長に対して標準的な体重であっても、自分は太っているのではないかと気にしてしまうのでしょう。

標準的で健康的な範囲内といっても、いろいろな体型があります。興味があれば、標準身長や標準体重を示す表があるので、学校保健師、かかりつけ医や図書館の人に見せてもらいましょう。体重というのは、身長や外見と同じように、持って生まれた体つき、遺伝や食事に大きく左右されるものなのです。

どうすれば健康的で標準的な体重を維持できるのですか?

わたしたちの体が正常に発達するためには、体に必須の栄養素(タンパク質、炭水化物、脂質、ミネラル、ビタミン)が全部そろったバランスのとれた食事が必要です。炭水化物や脂質のように、あなたが太る原因かもしれないと考えている栄養素も必要なものなので、摂らないと、体は正常に発達することができないのです。

健康的な体重を維持するために役立つシンプルなルールがいくつかあります。このようなルールはきわめて易しいように思えますが、実行するのはもっと難しいかもしれません。このようなルールを守るのに家族や友人の助けを借りてもかまわないし、そうすると家族や友達も今までより少し健康的になれるかもしれません!

  • 規則正しく朝食、昼食、夕食を摂りましょう。パン、じゃがいも、米およびパスタのような炭水化物を含む食品を毎回の食事に取り入れましょう。
  • 毎日同じ時間に食事を摂るように心がけましょう。食事と食事の間隔が長くなると、空腹を感じ、結局必要以上にたくさん食べてしまいます。
  • 睡眠を十分にとりましょう。
  • 砂糖を多く含んだ食品や高脂肪の食品、ジャンク・フードは食べないようにしましょう。ポテトチップス、チョコレートおよびソフトドリンクで昼食を済ませても、十分に食べた気がしませんが体重は増えてしまいます。サンドウィッチをフルーツや牛乳あるいはジュースと一緒に食べると満腹感がありますが、体重が増える可能性はずっと低く、肌にもよいのです。
  • 定期的に運動をしましょう。サイクリング、ウォーキングや水泳はどれも、極端にやらなくても健康を維持するのによい方法です。
  • 他の人が食事を抜いたり、自分自身の体重について話していても、気にしすぎないようにしましょう。

以上の点に気をつけると、体重をコントロールすることはそんなに難しくないこと、いつも甘いものを欲しているわけではないことに気がつくでしょう。

「驚異的にやせる方法」には効果がありますか?

ほとんど毎週のように、新しいやせる方法が出ているようです。残念ながら、このような方法は体のためになるどころか、体に害を及ぼすことが多いのです。

  • 短期集中ダイエットをして体重を落としても、低体重を維持することはできません。実際、そうすることによって後で体重が増えてしまうかもしれません。最悪の場合、命にかかわることもあります。
  • 運動は減量に効果がありますが、定期的に行ってください。そして急激にではなく徐々に運動量を増やしてください。運動をやりすぎたり結果を急ぎすぎたりすると、体を壊してしまうかもしれません。
  • 下剤を用いると、うしろめたさをあまり感じずにやせたと思うかもしれません。残念ながら、下剤によって体重を減らすことはできず、体の化学的なバランスを崩してしまいます。
  • 「ダイエット薬」を用いてもやせることはできません。空腹感をわずかに抑えることはできるかもしれませんが、残念ながら、この方法も健康に悪影響を及ぼす可能性があります。


食べ方の問題の原因は?

学校、友人、家庭の問題やプレッシャーなどがよくある原因です。ストレス、プレッシャー、不安や疲れが食欲に影響を及ぼします。

安らぎを求めて食欲に走る人もいます。そのために必要以上に食べて、体重が増えてしまうのです。

太ることが心配になりだして、安らぎを得るためさらに食べてしまったりします。これが悪循環となるのです。甘いお菓子、ビスケット、チョコレート、ケーキ、菓子パンのような「安らぎを与えてくれる食べ物」には多量の脂質や糖質が含まれていることが多いです。このような悪循環に陥らないようにするためには、食べたものを記録しておくことが役に立ちます。

不満を持ちストレスを感じていると、悩みごと自体ではなくて体重や食習慣の方に気をとられやすくなります。この状態が長く続くと、摂食障害を発症するかもしれません。最も頻繁にみられる摂食障害は体重過多(肥満)です。ほかの摂食障害はこれほど頻繁にみられません。拒食症(神経性無食欲症)および過食症(神経性大食症)は、若い女性に最も頻繁にみられるものですが、若い男性にもみられることがあります。

摂食障害の徴候

摂食障害になると、特徴的な兆候がいくつかみられます。

拒食症(神経性無食欲症)になると以下の症状がみられます:

  • 体重を減らすために通常よりも大幅に運動量を増やす。
  • 体重が増えることを恐れる。
  • 自分自身や自分の外見に不満を持つ。
  • 女性の場合、生理が不順になったり止まることがある。
  • 体の健康の変化に気がつく。
  • 実際は太っていなくても太っていると思い、食べることを避ける。
  • 食べてしまうとうしろめたい気持ちになる。
  • 食べ物を拒否し、体重が大きく減り、極度にやせてしまう。

不思議なことに、やせればやせるほど自分が太っていると思ってしまうのです!なぜこのようになるのか、はっきりとはわかっていませんが、これにより摂食障害を克服することがますます難しくなってしまいます。

拒食症(神経性無食欲症)になると通常、やせすぎてしまったため人前で服を脱ぐことを避けて、体型を隠すためにだぶだぶの服を着ますが、これまでと変わらずきわめて活動的ですし、健康だと言い張ります。

拒食症(神経性無食欲症)は抑制が効かなくなると命に関わる可能性があります。若い女性でしたら、生理が止まったら、すぐに助けが必要だという危険サインです(ピルを服用しているとこのようなことは起こりません。服用している人はこの危険サインを待っていないですぐに助けを求めてください。)。

十分に食べないと、飢餓感を覚えることでしょう!そうすると、次にはむちゃ食いをすることになるかもしれません。むちゃ食いとは、非常に素早く大量の食べ物を食べることです。これは過食症(神経性大食症)にもみられます。

過食症(神経性大食症)になると以下の症状がみられます:

  • むちゃ食いをするとき以外は、チョコレート、ケーキやビスケットのような食べ物は食べない。
  • むちゃ食いをする時は太っていると思い、うしろめたい気持ちになったり、恥ずかしくなる。
  • わざと吐いたり下剤を使ったりして、食べたものを体内から出そうとする。このようにしても普通は、体重がそんなに変るわけではないが、健康を害し、多くの時間とエネルギーを浪費することになる。

なかには、拒食症(神経性無食欲症)と過食症(神経性大食症)の両方がみられる人もいます。

誰に相談すればいいですか??

もし体重が気になって、摂食障害の可能性があるかもしれないと思ったら、誰かの助けが必要です。以下の人に話をしてみましょう:

  • 家族
  • 先生や学校の保健師さん
  • カウンセラーソーシャルワーカー
  • かかりつけ医(GP)
  • B-EAT(訳注:英国の、摂食障害の人のサポートや一般への啓蒙をおこなっている慈善団体)の 専門家

かかりつけ医や診療所の看護師は、食事や体重に関する基本的な情報やアドバイスを得るのに最適な人です。

さらに専門性の高い助けが必要であれば、かかりつけ医や診療所の看護師が、専門家に紹介してくれたり、地域の児童・青少年専門の精神保健サービス(Child and Adolescent Mental Health Services; CAMHS)の専門家に診てもらうよう勧めてくれます。CAMHSは、児童・青少年専門の精神科医、心理士、ソーシャルワーカー、心理療法士および専門看護師といった専門家から成るチームです。

こうした専門家たちが、食事と体重のコントロールが再びできるようになるよう支援してくれます。青少年のほとんどは、支援を受けることによって症状が改善します。
 

さらに知りたい方のために

B-eat - Beatは英国の大人や青少年が摂食障害を克服できるようにするため、相談窓口、オンラインサポート、英国各地にセルフ・ヘルプグループのネットワークを提供します。
青少年向け相談窓口:0845 634 7050

Epic friends - こころの健康の問題が生じるのはよくあることです。このウェブサイトで、心理的に苦しんでいる友人を助けるため、あなたができることが見つかるでしょう。

Young Minds -ウェブサイトでは、こころの健康や情緒的幸福感に関して青少年に向けた情報を提供します。

その他の資料

「Changing Minds:こころの健康に関するマルチメディアCD」は13~17歳の青少年に向けられたものです。依存症、ストレス、摂食障害、うつ状態、統合失調症、自傷行為について書かれています。

参考文献

Rutter, M. & Taylor, E. (eds) (2002) Child and Adolescent Psychiatry (4th edn). London: Blackwell.

NICE Guidance (2004) Core Interventions in the treatment and management of Anorexia Nervosa, Bulimia Nervosa and related eating disorders


Translated by Mizuki Teramoto, Chiaki Mackie and Dr Nozomi Akanuma. September 2013.

Translated by Sachiko Kino, Yumi Wheeler and Dr Nozomi Akanuma. July 2013.

© [2013] Royal College of Psychiatrists. This leaflet may be downloaded, printed out, photocopied and distributed free of charge as long as the Royal College of Psychiatrists is properly credited and no profit is gained from its use. Permission to reproduce it in any other way must be obtained from the Head of Publications. The College does not allow reposting of its leaflets on other sites, but allows them to be linked to directly.

 

Read more to receive further information regarding a career in psychiatry